我孫子市のごみ分別・収集基準は細かいです・・・
我孫子市に引っ越して来られる方が驚くのは、
ごみの分別と収集基準が非常に細かく、厳しいことです。
例えば資源ごみについてですが、
それぞれを分ける袋が用意されており、これらをキッチリと分ける必要があります。
びんも無色・茶色・その他の色というように分けられています。
こんなに細かいの自治体はそうそう無い、と友人に言われました。
他の自治体でもこれは当たり前だったりしますかね・・・?
古紙類の分別も細かいですよ!
古紙類は4つに分類されます。
新聞紙、段ボール、雑誌、牛乳パック、これらもきっちり分けてから
ごみを出さなければいけません。
これが当たり前だと思っていたのですが、これも自治体によって
ルールが違うのですよね。一時期県外に引っ越したときにギャップが凄かった・・・
我孫子市は可燃ごみと不燃ごみを分けています
自治体によっては分けていない所もあるので、
我孫子市に引っ越して来られた方はまずこれに注意しましょう。
自宅内に可燃用と不燃用の二つのゴミ箱を置いておくと便利です。
家電を捨てたい場合は?
テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機(乾燥機)を
捨てたい場合は協力店に処分をお願いしましょう。
これら4つの家電を買い替えるときは、その購入先の販売店に
処分を依頼するのが簡単です。
単独で処分されたい場合については、品目によってそれぞれの
問合せ先があるので、まずはそこに連絡してみましょう。
ごみ収集カレンダーと資源の分け方のガイドはどこに置いてある?
それぞれお住いの地域の「行政センター」にて手に入ります!
我孫子駅前だと「けやきプラザ」の1階にて配布していますよ。
我孫子駅南口を出てすぐのところにある高い建物です。
ここの1階に行政センターがあります。
また市内の行政センターは他にも
・つくし野
・天王台
・湖北、湖北台
・新木
・布佐
など6か所あります。
なお市民センター、近隣センターでも配布を行っています。
・根戸
・久寺家
・我孫子南
・天王台北
・こもれび(東我孫子)
・湖北台
・新木
・布佐南
・布佐
・湖北台
かなり細かくセンターが配置されていますね。
まとめ
我孫子市のごみの出し方、その分別・収集についての
情報をお送りしました。
確かにほかの自治体と比べるとごみの出し方などの基準は細かく厳しいですが、
これらも全て「自然」を大事にする我孫子市だからこそなんですね。
リサイクルできるものはなるべくリサイクルする。
当たり前のことですよね。
子どもたちがこれからも住みよい自然溢れる我孫子市であるために、
私たち大人はごみをしっかりと分別しましょう。!