第32回我孫子市新春マラソン10㎞(一般の部)に参加!
我孫子市新春マラソンの10kmレースでは、我孫子市の湖北台中学からスタートし
五本松公園を通過し水の館付近まで走って、そこから折り返します。
アップダウンが激しく、予想以上にハードなレースです(個人的感想)
私のマラソン人生(歴6か月未満の乳児クラス)で2回目のレース。
10kmレースはスピード勝負。普段の練習では大体12,13kmあたりの
距離を走っているので「これなら走り切れる!」と考えエントリー。
コースをよく見ていなかったのはいけませんでしたねぇ・・・。
五本松公園のラクダのこぶ状のアップダウンは半端ねぇ!!
まずは結果から・・・自己ベスト更新!
ということで自己ベストは更新できました!
52分15秒!!
はい、ショボいですね(笑)
でも昨年夏から走り始めたときは1時間以上も掛かっていたし、
キロ6分を切りながら10km走るなんてムリゲー!
というレベルでした。
そこから考えると速くなったもんだ、と自分でビックリ。
全てはTペース走のおかげ
今回のレースでの平均ペースはキロ5分13秒でした。
これも以前なら全力ダッシュしても届かない速度でした。
全てはTペース走(閾値走)のおかげであります。
ありがとうダニエルズ先生。
![]() |
ダニエルズのランニング・フォーミュラ第3版 [ ジャック・T.ダニエルズ ] 価格:2,200円 |
ランニングを始めて、大会出場を目指す人は
この本にある「VDOT」の概念を知ると
練習メニューを簡単に組み立てることができますよ。
個人的にはTペース走は超お勧めです。
Tペースとは・・・
T(閾値)強度は、言わば快適なきつさである。確かに、
比較的速く走っているが、そこそこの時間(練習なら20〜30分間)
維持できる、というペースだ。レースなら、休養をとって
ピーキング※すれば60分間は維持できる。(上記書籍より引用)
その目的は・・・
血中の乳酸を除去し十分処理できる濃度に抑える能力を
高めるために行う。持久力を向上させるために行うと考えればよい。
つまり、ある程度の時間、少しだけ速めのペースで持ちこたえることを
身体に覚えさせる、あるいは一定ペースを維持できる時間をのばす、
ということだ。(上記書籍より引用)
たった20分でいいのか!
たった20分で持久力向上できるのか!!
と怠け者の私が飛びついたのがこの練習でした。
走ってみると”快適なきつさ”という意味がよく判ります(笑)
半信半疑で20分頑張ってTペースで走り続けました。
メニューの大半はEペース走(後述)とこのTペース走でした。
VDOTに忠実に練習してきました
VDOTとは「現在の走力レベル」のことです。
VDOTの最低レベルは30です。
10㎞63分、ハーフで2時間21分くらいのレベルとのこと。
いやそんなに速く走れねえし (大汗)
というレベルから私のマラソン人生は始まりました(オギャー!←産声)
VDOT30における各ペースのタイムは以下の通りです。
・Eペース走(軽いジョギング、話しながら走れるくらい)
キロ7分3秒~40秒くらい
・Mペース走(マラソン本番でのペース)
キロ6分48秒
・Tペース走(管理人絶賛の閾値走)
キロ6分7秒
・Iペース走(1kmインターバル走 やると死ぬ)
キロ5分27秒
・Rペース走(400mくらいを全速力で走る練習 やると死ぬ)
キロ5分7秒
という感じです。
私はEペース走を練習の大半に費やし、
週2回Tペース走を行いました。
7月に練習を始めて、初の大会、初のハーフである
2時間5分で走り切ることができました。VDOTレベルでは34でした。
キロ5分55秒ペースくらいで21kmという距離を走りきれたことに
自分でびっくりしました。たった3ヶ月前は
キロ6分を切るなんて無理!
とか思っていた野郎がです。
今回のタイムで私のVDOTは”38”になりました
10kmのタイムで52分15秒というタイムは
VDOT38に相当します。
VDOT38における各練習ペースは以下の通りです。
【VDOT38の各練習ペース】
・Eペース走(軽いジョギング、話しながら走れるくらい)
キロ6分19秒~56秒くらい
・Mペース走(マラソン本番でのペース)
キロ5分41秒
・Tペース走(管理人絶賛の閾値走)
キロ5分17秒
・Iペース走(1kmインターバル走 やると死ぬ)
キロ4分51秒
・Rペース走(400mくらいを全速力で走る練習 やると死ぬ)
キロ4分31秒
こ、これはきつい・・・。
でもTペース走の5分17秒、これを苦も無くこなせたら
私のレベルはもっと上がるのだ!がんばる!!
次はどのレースにしようかな
自己ベストを更新したのは凄くうれしかったです。
これでモチベーションを維持することができます(笑)
もっと練習して次の大会でも自己ベスト更新を狙いたいです。
次は・・・ハーフの大会にまた出たいです。
ただ3月末までは勤務が埋まっているので参加厳しい・・・。
しかも4月以降はオフシーズンで徐々に大会が減っていく。
そこまでモチベーション維持できるかな・・・(早くも前言撤回)